[]教員のワーカホリック癖について

.

教員は、なにかを、やりすぎなのではないだろうか。



過剰に、やりすぎ、なのではないだろうか。



アルコールでも、塩分でも、過剰なのではないだろうか。



そして、いろいろなことを、気にしすぎなのではないだろうか。



さらには、働きすぎなのではないだろうか。



ワーカホリック、という言葉もある。



子どもも大人も、働きすぎ。勉強も、しすぎ、やりすぎ。



教員は、行事をしすぎ、やりすぎ。





スイミングも、野球も、サッカーも、やりすぎて、肩を壊し、膝を壊し、「故障」する。



外反母趾は、ハイヒールの履き過ぎ。



腱鞘炎は、ゲームのやりすぎ。









できるだけ、やらないようにする、というのが、回復への第一歩なのではないだろうか。





現代の学校は、小学校のうちから、子どもたちに向けて、



「できるだけ努力して、『なにもやらない』ことができるようにしましょう」



と指導するべきなのではないだろうか。





これを、「なにもしない力(りょく)」、



別名、Do Nothing、つまり 無行力(むぎょうりょく)という。







朝の読書時間もいいけど、



「朝の、なにもしない時間」



をつくったほうがいいのでは・・・?







なにもしない、ということに、耐えられる人間だけが、次の世代に生き延びることができるのではないだろうか。



現代人は、なかなか、耐えられないのではないだろうか。





ともかく、しすぎやりすぎの人は、早く倒れる。





気になるのは、



だまそうとする人にとって、だまされる人の特徴は、なんでも過剰に思い込み、反応し、「やらなければ・・・」と思う人だそうで・・・。



他人の口車にのってしまい、口八丁手八丁、粉飾された嘘にころっとだまされ、いともやすやすと、意図されたブームに乗ってしまう。こうしなきゃ、と必要を説かれ、騙られると、簡単に信じて、うかうかと財産をはたいてしまう。



〇〇しすぎ、という体質の教員を、「しすぎ症候群教員」という。







○必要だから

○よいことだから

○みんなやってるから

○昔からやってるから

○努力は尊いから

○「継続は力なり」だから





ということが理由で、子どもたちにやらせることで、いいことなんてあまりないのでは??







一方で、やりたい、という声を邪魔することもない。



やりたければ、どうぞ、といって、尊重する。



少なくとも、うちの学級は、そういう学級。



BlogPaint