[]「事実」と「感想」を分ける授業〜 イースター島にはなぜ森林がないのか〜

.

〇事実と意見(感想)を分ける

という「めあて」がある。

これが、面白い。子どもたちも、目がキラキラしてきて、ずいぶんと盛り上がる。



うちの学校は、国語の教科書は、東京書籍を使っているが、そこに

イースター島にはなぜ森林がないのか
という、説明文の単元がある。

「事実と意見を区別しながら文章を読み,それに対する自分の考えをもつ」



というのが、ここでの大きな目標となる。



イースター島には、かつて豊かな森林があった。

考古学の研究により、世界最大のヤシの木をはじめとして、かつては全島が熱帯雨林の大森林だったことが判明している。

しかし、いつの頃からか、その森林がすっかり消えてしまう。

今は、草しか生えていない。その間、わずか数百年。

いったい、何が起きたのだろうか。



子どもたちは、興味津々で読み進んでいく。



モアイ




筆者は、島の歴史をたどっていくことで、その原因をさぐろうとする。



序論で、概要としてのイースター島の紹介がある。

ついで本論で、森林がなくなった原因が書かれる。

そして結論で、筆者が主張すること、このイースター島の歴史から、われわれ人間が学ぶべきこととはいったい何なのか、ということが書かれている。



序論と本論では、いわゆる「事実やデータ」が多く述べられている。

現在、イースター島という島を、人間がこう見ているのだ、ということがくわしく書かれている。

そして、本論では、それらの事実から、筆者がこう思う、こう考える、という主張、意見、感想が述べられていく。



ここまでは、子どもたちもわりとハッキリと、



「ああ、事実だー」

「ここは、感想だー」



という具合に、さっぱりと分けることができていた。



ところが、難しいところがあった。

結論部である。

森林がなくなったあとのイースター島の様子について、書かれているところ。

そこに、事実と筆者の意見が、織り交ざるようにして書かれた文がある。

一見、事実っぽく書かれているかのようで、文の最後には筆者の意見が書かれているところ。ここが難しい。



「えー、事実かなあ?」

「これって意見? わからない・・・」





あれこれと言い合っているうちに、クラス一の秀才君がこう発言した。



「文の最後をみればいいんじゃない?」



つまり、

「〜である。」「〜だ。」



と書いてあれば、事実っぽい。



そして、

「〜だろうか。」



となっていたら、どうも意見っぽい。







なるほど、なるほど・・・。



この判定法だと、かなりいい線までいける気がする。





また、猫の好きな Uさんが言うには、



「事実は確かめられるけど、意見は確かめられるとはかぎらない。」



だそうだ。



これも、なるほど!と、クラス一同が納得できる話であった。









このあと、時間がぎりぎりになったので、後半につづく、ということにして、



「いま、教室に居て、みんながわかる事実って何だろう?」



というと、勝手にノートに書いていたが、男子が書いたのには



「先生は男だ、というのは、事実」



というのがあり、それは確かめようと思えば確かめられるので、事実であろう、ということになった。



しかし、ストーブについている温度計表示が「16」を示しているので、



「今の温度は16度、というのは事実」



という、ある一人の女子が書いたのについては、



「温度って、確かめられるの?」



という疑問が出て、



「本気になって、正式なやり方で確かめようとすれば確かめられるけど、今、現にこの教室の中が16度かどうかって、それはちょっと分からないから、事実だとは言えない」



という子が出て、そこが面白い。