[]困ることの病理

.

子どもをみるとき、子どもの機嫌をよく観察します。



毎日、なんとなく機嫌よく過ごし、まあ鼻唄をうたうレベルの子もいますし、なにか眉間にしわが寄って不機嫌な子もいます。



生きていくにはどちらが良いも悪いもなく、どっちでもいいのです。



しかし、不機嫌な子は、生き辛そうに見える。



不機嫌の中身は、



「おれは困っているのだ」



という叫びです。









朝、登校した直後に不機嫌なSくん。

雨で服がぬれ、靴下がぬれてしまって不機嫌な状態。



この子が、幸福になってほしい、と思って、そこから1年間がスタートする。



1年の間にやれることは、限りがある。



しかし、1年間にずっとその雨の朝のことが念頭にあって、その子に接する。



その子が機嫌のよい時も笑っているときも、この子の【その、雨の日の心の状態】が、いつも頭の片隅にある。





雨で、不機嫌になってしまう子の、困り感。

実は、雨だけではなく、友達だったり親だったり兄弟だったり学校の成績だったり、担任とのトラブルだったり、それらが積もり積もって、その日の【朝の雨での不機嫌】が表出されてきているわけ。

物語はおそらく、生まれた時から始まってる。



困って不機嫌になる子の、その「自分の思いを満たすことへの執着」を、どうにかしてやりたくなる。





そのSくんの隣で、



「せんせー、くつしたぬれちゃった〜」



と明るい声で報告し、



「ここに干しといていーい?」



という子もいる。



自分自身でなにも困っていない子。

なぜか、事態が『困る』に至らない子。





この、困る子と困らない子の、境にあるものは、いったい何だろうか。



いつもいつも、「思い通りになるならないが無関係、の明るさ」が、気になる。



思い通りになってもならなくても、なにも困らず、平気な子。



自分の思い通りになることが重要で、そこに価値を置くがために暗くなる子。







道徳教育は、ここがいちばんのポイント、だと思う。



困ることの病理。



この解明かな。



困った