[]【6年算数】面積図をフル活用する

.

昨年から、6年の算数では面積図が使えるな、と実感があった。

苦手な子が、これで100点をとり、親子で



「苦手苦手、といってた子が、6年生で100点連発。親子で驚いています」



ということがあった。



手ごたえのある話なので、ここに記録しておく。





なぜ6年で面積図かというと、実はみんな5年生の「割合」の問題でけっこう悩むからだ。



なぜ、小学校の算数では、5年の「割合」が難関だとされているのか。



1,2,3,4年生までの算数は、文章問題がイメージできるものが多い。



どのような問題なのか。それを絵にすることができる。



1年生だと、



「ここにりんごが14こあります。ここから4こだけ食べました。のこりはなんこでしょう」



というような。









これ、絵にしてごらん、といえば、1年生でも、さいしょに14このまるをかいて、



そのうちの4つにしるしをつけて、食べたからなくなった、と説明し、



「だから、のこりは、10こ」



と、説明することができる。



つまり、ペケをかいて、4こ、消せるのだ。





これが、割合の単元だと、うまくいかない。



たとえば、8%だけ値段を上げる、ということが、できない。



1.08倍に、金額が増えたからといって、見た目の商品の図が変わらない。



商品の形も大きさも変わらないので、それをイメージすることがむずかしい。









そこで、面積図を使う。



面積図という考え方自体は、むかしから学習塾でも使われてきた。



だから、どちらかというと「受験テクニック」というようなアイテムであった。



しかし、これが、今、見直されている。



なぜかというと、



PISA型調査テスト(全国学力テスト・学習状況調査)で、求められている力と相似しているから、である。





国学力テストでは、



?文章を読み

?状況を掴み

?それを一度図に表し

?説明できるようにし

?そこから解法を導き

?解いてみる。



このような流れで、解いていく流れそのものが、問題になる。

あなたはどのようにこの問題をとらえ、分析し、解法を導いたのか。

それが問われる。



つまり、



文章題を習った通りに、いわば公式通りに解けたらそれでよい、という時代



ではなくなったのだ。







これに対応するには、なんらかの手段を使って、この問題を







にする必要がある。









それで、いま、「面積図」が、有効ではないか、と注目され始めているのだ。



たしかに、うちの学級でやってみると、面積図だとすらすら説明できる。



「片方のAの割合を1と考え、対するBの割合を0.8だと考えると、

1に対応する量が20なので、Aが20。Bに対応するのは、かけ算で求めて・・・」



みたいなことを、言い合うことができる。







子どもたちの算数授業の振り返りアンケートをとった。



算数の授業のなかで、どんなことがいちばん楽しいか。



「友達にうまく説明できたことが一番楽しかった」




だって。







これ、図を使わないと、無理でしょ。



だから、『面積図』です。



おすすめですゾ。





serveimage