[]いろんなふうに、考えられる、という件

.

いろいろと考えるのが、面白い。



ああだ、こうだ、と考えを言い合うのが、面白い。



教科書と合っているかどうかが大事なのではなく、



俺たちは、こんなふうにも、考えることができたのだ、という自負。











瓶(びん)の中で、ろうそくの火を燃やし、蓋をしたら、しだいに炎が小さくなり、30秒ほどで消えてしまった。



これを、



「どういうことが起きたのか?」



「明らかになったことは何で、明らかになっていないことは何か?」




というように、討論していくと、面白いことがわかる。







1) 「なにが起きたのか」を、説明するだけで、さまざまな見解が出てくる。



2) 明らかになったことは、ほとんどない。たった一つ、火が消えた、ということだけだ。



3) 逆に、まだ明らかになっていないことが、膨大に見つかる。






実験したんだから、結果が分かったはずで、なにかが明らかになったはず



そう考える人が、ほとんどだろう。





ある実験をやってみた。



明らかになったこと ⇒ 増えた。



不明だったこと ⇒ 減った。




それが、科学的思考ってものだ。





ところが。





やってみると、ちがうのだ。



子どもたちから出てくるのは、疑問点と、いまだ明らかにならない事実ばかり。



そもそも、いったい何が起きたのか、という点でさえ、いろんな意見が出てくるのだ。



理科は、やればやるほど、分からなくなる教科なのであった。









Aさんの意見。

火が消えたわけは、酸素がふたの隙間から、上空へと軽くなって上がっていったため。

酸素の変化001




Bさんの意見。

火が消えたわけは、酸素が水蒸気に変わってしまったため。

酸素は水蒸気になったと思う






いろんなふうに、考える。



で、今のところ、すべて、それらはあくまでも「考え」であって、



「事実」ではない、という、宙ぶらりんな感じ。









同じように、



人間とは何か、相手を理解するとは何か、という点をしらべていくと、

確かなことがスーッと消えたように見えなくなる。



気軽に頼っているところの知識や見解というものが、あやふやなものに思えてくる。

あれほど確かだと思えたものは、みな、正体不明のもやもやした実体のないもの。



どうやら確かなのは、



「〇〇したい」



と思っている自分、というだけだ。



相手のことなんて、ちっとも、分からない。