[]本当に添うとは何だったのだろう

.

前回からの、つづきです。









たとえマチガイがあっても、ああ、なんだそうか、となればいいだけのことなのに、どうして、人の脳の中では、



「責められた」ような、



「良くない」ような、



価値判断や感情と結びついていくのでしょうか。





ある人の考えていたことと、自分の思いがくいちがっていた、ということ、よくありますね。



そもそも、本当に沿う、ということが、どこまでやれているのか。



実際は、無事に沿えているとは限らないはず、同じにならなくて当然だのに・・・(判断ができないはず)。











ある日、2時間目の家庭科の時間は、家庭科室だろう、と思って子どもたちを移動させたら、家庭科の専科の先生が、カンカンになって、



「なんで教室にいないのですか!教室でやります、と言ったでしょう」



子どもたち、叱られた〜、と言って、戻ってきました。







ああ、責められたんだ・・・、と思うと、胃が痛くなるような場面です。



「先生、すみません。私が家庭科室だと思って、子どもたちに指示してしまったんです」



遅れて教室に来られた先生に、ひと言伝えます。





でもこれ、胃が痛くなる、ということではないよね。



ああ、よかった。と安心する場面。









なにか事情があって、家庭科室よりも、教室が良かった、ということがある。

で、それを伝えてもらって、その通り、教室に子どもたちがもどってきて、それで授業がやれる。

家庭科室の先生の、とりあえず望み通りになった。



もっというと、



専科の先生の、「教室でやりたかった真意」



聞けたらもっといいのかもしれないけど、



今となっては、要するに、教室で授業がやれてよかった、



↑ ↑ ↑ それが肝心。









聞いてないぞ、とか、前もって連絡が欲しかった、とか、せっかく家庭科室の前に行ったのに、とか、なにも出てこない。



家庭科の先生の気持ちに、そえてよかった、と思うだけ。

(沿えなくても、じゃ、本当に沿うとは何だったのだろう、と思うだけね)



で、あとで書こうと思うのですが、



カンカンに怒っているのはなぜか、ということについて、



ちょっと考えることがある。







それで、



家庭科の先生が怒っても、



わたしはとくに、困らない。









つづく。



3