[]気持ちを聞けた、と思い込んでしまって・・・

.



前回からの、つづきです。





教室に、いろいろな、「責め現象」が起きたとき。



わたしはわりとすぐに、気楽に学級会にしてしまいます。







この日も、5時間目をすぐに学級会にしてしまった。



さ、どんな展開だったでしょうか・・・。









このようなときは、



大抵、だれもがびっくりするような結論と展開で終わります。



◯◯くんは、どうやら、まったくりんごが要らなかったわけではなかったようなのです。じゃんけんに勝ってから、自分のお皿の上に、りんごを置いてみたら、





なんだかしらないが、

とても大きく見えてきてしまった。






じゃんけんするときは、自分の気分ももりあがり、高揚していたから、りんごのあと一つくらい、すぐに食べられると思っていた。でも、目の前にしてみると、どうやら1つは多いな、と・・・。







ところが、じゃんけんで勝って手に入れたものだから、半分食べて、半分残す、ということになると、みんなから何か言われそうだ、と思った。



それで、あわてて、







「やっぱり、要らない」







と、なったのです。



これは、聞いて見ないと、分からないことでした。







みんな、



「◯◯くんは、りんごがまるごと要らないんだ、と思っていた。だから、きょうのは、じゃんけんがしたかっただけで、本当はりんごなんて、要らなかったんだと思った。要らないんなら、じゃんけんはするべきじゃない。・・・そう思ったから、◯◯くんは、良くなかった、と思った」





ああ、そうだったのか、となってから、初めて、





「じゃあ、◯◯くんを責めるべきじゃなかった」





という感想が、ようやくここで、出てくるのです。







なんで、



最初の時点で、



よく◯◯くんの気持ちを聞きもしないで、




あるいは、「◯◯くんは、要らないって言ってた」(全部まるごと要らないって言った)と、あたかも彼の気持ちを聞いた(聞けた)、と思い込んでしまって、



責めたり、良くない、と言ったり、判断したり、するのでしょうか?







ここを考える時、たいてい、子どもたちは、シーンとする。



先生が何か言うんじゃないか、と、わたしの顔をじっと見ている。







わたしは、(これはお説教じゃないんだぞ、考えるんだ、考えよう)という気持ちで、黙っている。





そのうち、子どもの中の数人が、(あ、これ、お説教じゃないな)と感じ取るようだ。



そして、ようやく、





「なんで、責めたくなるんだろう?」





と、ようやっと、考え始める。









つづく。



P1000910