[]【小学生の心理学】見たい、知りたい、心の動き

.

「道徳」が教科になるという。



道徳で、どうしてもやりたいことがある。

それは、小学生の心理学、である。



子どもは、大人と違って、それほど混乱していないために、心を見ることができるように思う。

透きとおった泉の水を、ちょんとつついた波紋のように、心が動く。



どんな動きなのか。



息をとめ、耳を澄まして、観察する。











早い方がいい。

大人に近づくにつれて、難しくなっていく。

なぜ大人が考えることができないかというと、すでに頭の中が、かなりの程度、いっぱいで飽和しているからだろう。

そしてまた、人間とはこういうもの、思考とは、感情とは、という凝り固まったものが多いし、もう何十年もそうやって考えてきたんだから、それが当たり前だ、というふうにしか、考えることができないからだと思う。





2,3年生くらいが、ちょうどいい。

仲間と喧嘩したときや、お母さんと喧嘩したときのことについて話し合ったとき。



大好きなお母さんと喧嘩した時のことを話しだすと、これはもう、止まらないくらいに出てくる、出てくる!



なぜお母さんがひどいといえるのか、わたしの腹が立つのは、どうしてなのか、本当に顔を赤くして、語りだす。



内面を知ることが、すべての道徳学習の下地になるんだろう。







道徳も細分化されている。



愛国心」とか「良きふるさと」とか「郷土愛」とか、「礼儀」とか「勤勉」、「勇気」とか。

「友情」「信頼」「感謝」「自然愛」、「公徳心」「家庭愛」「公共の精神」「自己責任」・・・。





細分化されていることが重要なのではない。

道徳の目的は、こういったものの、すべてのもとになる、「内面の資質」を育てる、とされている。



内面、ということであるから、外付け、ではだめなんだろう。

これはこういうこと、こう考えなさい、というふうに、教えるようでは、だめなんだろう。





一つのことでいいから、本当の本当に、自分の心を、きちんと、しっかりと観察すること。

これしかない、と思う。







そこで、



「なんで、きらいなのか」



を、シッカリみること。

これが突破口になる。



Heel1