[]やればやるほど謙虚になる学習態度とは?



○○ができるようになるとともに、「科学的思考」が身についているのかどうか。



○○がわかるようになるともに、「科学的思考」が身についているのかどうか。




そこらがどうしても気になっちまうんだよね・・・



「科学的思考」ってのは、ナニか?





1:なるべく事実に基づくこと



2:なるべく論理的であること






国語でも算数でも社会でも理科でも、



なんでもいいけど、学習する過程とともに、この科学的思考が育っているかってこと。







ところがどっこい、獲得したのは、知識だけってのが多い。



というか、うちの小学校の学校教育、ほぼ、それのみ!って感じ!







だから、夏休みの自由研究とか、しょぼいのが多いよね。





子どもたちの提出した自由研究見ると、



「・・・」





あんま、パッとせんな〜、と思いつつも、心の底で、仕方ないよな、そういうこと教えてないもんな、と。



自責の念に駆られます。





いえいえ、中には、わくわくするようなものも、ありますよ。



それは、全体に、「謙虚」な雰囲気が漂ってます。



そういう、思わず引き込まれるようなやつは、たいてい、



「ちっともわからないので、調べてみました!」



といって始まる。



そして、調べてみても、



「それでも、わからないことばかり」



で、本人が困った風なことが書いてある。







訳のわからない、

なぞの大海に迷い出た、




という雰囲気から始まる自由研究がいちばん面白い。





さらに、



「やっているうちに、ちがう結果が出たので、不思議でした」



とか、



「方法をまちがえたかもしれません」



というのもある。



こういう、訳の分からんやつのほうが、面白い。









やればやるほど、謙虚になるのが科学的思考で、のびしろ、がある。



やればやるほど、傲慢になるのが非科学的思考で、頭打ち、になる。










ふつうは、





あれほど事実に基づいて、論理的であったはずだから、



「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」



なーんて、のんびりした空気で言われちゃ、かなわんのよね。




と、思う。





ところが、世間一般に、「科学的思考の持ち主」と思われている、宇宙科学のホーキング博士が、







「あれ?もしかしたら、ブラックホールって、これまで思ってたのと、ちがうかもしれん・・・」







と言い出して、みんなが思わず、のけぞった、という記事が、これ↓↓



ホーキングさんの発言



http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2545552/Stephen-Hawking-admits-no-black-holes-GREY-holes.html

論文のタイトルは「Information Preservation and Weather Forecasting for Black Holes」



イイなあ、と思うのは、これ、誰もホーキングさんを、責めていないこと。



「博士!あんた、前は違うこと、言ってたじゃないですか!!ダメじゃないですか、あんたは、サイテー!!」



って、言わない、のでしょうなあ。

だから、博士も、堂々と、態度を改められる。





こうなったら、



あれ?ちゃうかもしれん!?



といった人を、責めてはいけない、という法律をつくってほしいと思うね。



そしたら、学校も変わる!子どもたちも、みんな、科学的思考態度が身につくはず!!



文科省が、先生や親に対して、こういう運動を始めるべきではないだろうか。





「訂正態度の非問責に関する法律」。





↑↑↑成立が急がれる!





ブラックホールくん






今のところ、↑↑↑ ・・・っていうことに、なっている、そうです。