[]Sくんがいない日の・・・

.

ちがう学年の先生。



いろいろとクラスの子が言うことを聞かないので、苦労していた。



ある日、とても快活な感じで職員室で過ごされている。



雰囲気が明るいので、いいことでもあったのかと、



あとできいたら、



「Sくんが、お休みだったので」



ということだった。









「あの子には、困る」



「あの子が難物だ」









そういう子が、クラスに数人いるのが、当り前だ、という感じがあるのかも。









ところがですな。



次の学年になったら、Sくんもそんなこともなく、



なかなか活躍することだってあるわけネ。



そういうパターン、結構、ある。



ちっとも、難物などでは、ないことも多いわけ。



これはどうしたって、教師が勝手に、



『難物化』



したってことになる。









勝手に難物化、という病が、教師にはあるわけで・・・。







Sくんが難物だったわけでなく、



先生の判断だったってこと。







「難物評価」をなくしましょう、というと、これは難しい。



「だって、難物だもん」と。



そうとしか、見えないのだから。



「見るな」と言っても、「そうとしか、見えない」のだ。



そのかわり、



「もっとあれこれ、よく見てみましょう」



というアプローチの方が、かんたんで、スッといける。







先生に、



「この子を、そんな目でみないでください」



というのは、苦しい。



「じゃあ、どう見ろというのか?」と、



わけが分からなくなる。



だから、



「もっと、よく見てみよう、さまざまな見方で・・・」



と語り掛けたほうが、効き目があるように思う。









見ない、というワザは、人間にとって、とても難しい。



癖がついているから。



その代わり、そのままを、見る、



きちんと見る、



という方が、



人間には習得しやすいのではないか、と思います。



P5210214