[]漢字の話 「泊る」と「晒す」

.

布を川のながれに泳がせて、布を白くすることを、晒(さら)す、と言う。



だれでも、漢字をつくるとしたら、これはサンズイだろう、と思う。



だって、川の水で、布を白くするんだから。



サンズイに、白、とするのではなかろうか。



ところが、サンズイに白、だと、「泊」になる。







逆に、宿をかりて泊まる、という漢字をつくるときは、どうだろう。



そろそろ日が西にかたむいてきて、どこかに寝泊まりできる場所はないかとさがす。



このままだと、すぐに暗くなってしまう。宿を探さねば。



日が、西に傾く。



「晒」と、書きたくなる。



ところが、これは、晒す(さらす)、という字でしょう。





つまり、「泊」と「晒」は、どこかで入れ替わってしまった字、ということになる。











4年生は、漢字辞典を勉強する。



必然的に、わたしは漢字の話ばかりする。



算数のときも、「算」という字の成り立ちを話す。



「先生、算数なのに、国語みたいになっちゃったね」









先日は、「女」ヘン、というものがあることを伝えたら、Sくんがやっぱり気になったらしく、



「先生、男ヘンは?」



ときく。



「残念。ありません」



というと、



「女だけあって、ずるい」



クラスの男子が、全員で憤慨するような空気になる。



「男がなくって、女だけあるなんて」







そこで仕方なく、常用外になるから学校じゃ習わないけど、と断って、



「甥(おい)」という字を教える。



それだけ?



うーん。







わたしが漢字をダシにして、世間のさまざまを語ると、



刺激された子どもたちも、自分の勝手な考えを話すことがあります。







ふつうの授業展開からすると、はっきりいって、無駄話です。



「余計なことをしゃべっていないで、ハイ!教科書ひらいて!」



という場面ですね。







ところが、思いのほか、そういうことをしゃべっているときに、



子どもの素の顔がみえてくることがある。



友達どうしでも、そのようで、



「ふーん!」



「へえー!」



と、お互いに驚いたり、面白い!と笑いあったりする。







こういうこと、多いヨ。



お互いの素の顔をわかりあっていると、



クラスの過ごしやすさなんかは、確実にかわってくるように思うね。



P1190364