[]大坂城の内濠(うちぼり)は豊臣方が埋めた?

.

歴史はたやすく理解したつもりになってはいけないことを、この一年で学んできた。



歴史は、とても論理的に進むのだけれど、しかし、それを論理的にとらえることは、人間にはとても難しい。

だから、歴史は常に修正され続けている。

また、人物や業績に対する評価も、コロコロと変わるのである。

このことを、何度も私は、子どもたちに伝えてきた。



「いい?先生が子どもの頃と、みんなが習ってることは、ずいぶん違っているよ・・・」



犬公方と馬鹿にされた徳川綱吉は、その最たるもので、今では揺るぎない名君として紹介される。

また、大阪城を混乱させたとして厄介もの扱いされてきた淀君も、実は聡明な人物であったと言われ始めている。



なぜ、同一人物の評価がこれほどぶれるのかというと、人物の価値を判断するなんて高度なことには、当然、バイアスがかかるからだ。



大阪冬の陣の後、徳川方と和睦を結んだ際、もはや秀頼をはじめ、豊臣の首脳陣はすでに家康を認めて武装を解こうとしていた。家康は輸入した特大の大砲を撃っていたし・・・。



だから、外堀だけでなく、内側の堀も、豊臣方も一緒になって、というよりむしろ率先して内側からも埋めた。豊臣は、全国から集まる浪人たちを、もはや抱えていられなくなったのである。

これは、ついこの間の調査で分かったこと。



「ほら、内堀まで埋めたぞ」




つまり、どういうことか。



「これ以降、もはや大坂城は、戦をしないのだ。(徳川の世だ)」



豊臣は全国から集まった浪人たちを説得し、諦めさせようとしたのである。



ところが、この具体的なメッセージが、浪人たちに伝わらなかった。

逆に、真田丸強し、の噂も伴って、続々と大坂に浪人たちが集まってしまった。浪人たちは、「勝てる戦なら働こう」と思ったのです。禄をあてにした浪人たちが、「大坂に行けば、金になる」と判断した。そして、戦が終わったにも関わらず、「もう一戦、あるはず」として、豊臣軍に仕えようと集まってきてしまった。



これを、家康は「豊臣の裏切り」と受け取ったのである。



今度のNHK大河ドラマ真田丸では、そのへんの史実がどう描かれるのか、見ものであります。



( ↑ これ、NHK大河ドラマ時代考証をしている高校の先生に教えてもらいました)





ほら。



家康は深謀遠慮に長けた、狸親父であったというイメージをもつ人、この一件だけでも多いと思う。みなさん、「家康が悪知恵を働かせて、だまして内堀まで埋めてしまった」と習ったでしょ?



しかし、「歴史は一筋縄で理解してはいけない」のである。

分かったつもりになってはいけないし、分かった、とは言えないのであります。

論理的に理解できた、なんて、本当に、よく言えたものだ、ということ。



こーんなことが、次々に起こるのが、『人が人に対して行う評価』なのだ。



こういう話を、教室で繰り返すと、ことごとく、事件や事象、現象について、もはや簡単に「良い、悪い」なんてノートの意見を書かなくなります。





トランプ大統領が次期大統領になるらしい、というニュース。

トランプ大統領」と見出しがついた朝刊を3紙、黒板に貼って子どもたちに感想を言わせた。



さすがです。

みんな、「良い」も「悪い」も、言いませんでした。

アメリカが何の問題で悩んでいるか」に焦点が当たりました。



職を失う人が多いこと、移民の問題、国産の物が売れないこと、

富裕層と貧困層の格差の問題、都市部と地方の問題・・・



知っていることを出しあうだけでも、なんだかいろんなことが見えてきます。



これ、3学期の「国際社会」の授業につながっていくよね。



image