[]男風呂はなぜ静かなのか

.

男風呂というのは、なぜこうも、静かなんだろうか。

若者も老人も、みんな自然と口を閉じて、静かに過ごしている。



わたしはあごまで湯につかりながら、洗い場に並んだ背中をぐるり、見渡してみた。



日帰り温泉の洗い場の、腰掛にすわった背中はどれも、生きて動いている。

どの身体も、筋肉がもりあがり、背中をこすったり、頭をぬらして洗ったりしている。



老人たちは、すべてに無駄がない。

所作ふるまいのすべてが、一直線のゆるぎないもの。



シャワーに手が伸び、顔にお湯を当てる。

ひげそりに手が伸び、しゃぼんを顔につける。

ひげをあたるスピードも角度も、決まりきったその道筋、終点までの力の入れ具合。

すべて、この人はずっとこれで、やってきたのだ。



ひげが済めば、流れるような所作で、頭を洗う。

数回濡らして、泡をつけ、指の腹で勢いよく、頭皮をこする。

ほとんど無くなりかけた頭髪の、微細な力のコントロールもまた、無意識に調整されたものであろう。

見ていると、身体から流れ落ちた泡が、隣へ流れていかないように、



サッ



とシャワーを一瞬だけ矢のように動かした。

シャワーから零点何コンマの短い間に湯が流れ、自分の出した泡をきちんと自らのエリアの排水口へと流していく。決して、泡を他へ向かわせない。



わたしはこの男の人から、なんとなく目が離せなくなっている。

手際のよい一連の動作に何とも言えないリズムがあり、見ていて心地よい。



寸分の狂いもなく、時間の無駄もなく。

最低限のスペースで、己の要求するすべての所作を、終えることができる。

さすがは、人生の先輩。

見事としかいいようがない。







すべては、無言のまま貫かれる。



日本人にとって、『湯浴み』とは、いったい何なのだろうか。







見ていると、先輩はもう一度、見せ場をつくった。

最後に、勢いよく、「パシャッ」と音を立てたのだ。

これは、「終わったよ」という合図であり、告知であり、自分自身が汚していた場所の、「清め」の「水流し」である。



そして・・・極めつけは・・・





カコーーンーー・・・





(桶をひっくり返して置く音)





ほうら・・・、エコーを響かせて、聞こえてくるでしょう?







ここまでくると、芸術だという気がする。

これが、日本中の銭湯で、老人たちが行っている、『銭湯の作法』なのだ。





無駄を省き、誤りを減らす、正確で効率的な動作の仕方。

それが、「作法」と呼ばれるものの本質であろう。



合理的で、リズミカル。

失敗を回避できる余裕をも内包し、なによりも精神を圧しない。

ストレスからもっとも遠い道、脳内の余白を保つ知恵・・・。



そう、まさにこれが、人間の知恵なのだ。



心地よい、マンネリズムに揺れながら、人間の内面を癒す所作こそが『作法』とよばれるもの。

人間と物との関係が、これほどまでに調和することがあろうとは。





今や、湯船につかった先輩紳士は、あまりにもぴったりする風景の中で、じっとまぶたを閉じている。

紳士の禿げあがった頭部の向こうに、白いもやのかかった雪山の頭頂がちらりと、姿をのぞかせていた。



絵になる男はいつでもどこでも、絵になるものである。

あるいは、絵の中に入り込める人であるのだろう。





「かっこええわあー・・・」



1111