[]安心派 VS 不安派【平和教育】

.

憲法が、変わるかもしれません。」





しかし、まだ公民分野を勉強し始めたばかりの子どもたち。



なにがなんやら、さっぱりわかりません。



感じとしては、



「へえ、大人の人たちが、そう考えているんか・・・。(そのうち憲法って、変わるんやなあ)」



って雰囲気。









6年生なので、ちょうど、憲法を習っています。



もちろん、前文から、きちんと読みました。



「これを、変えようという意見があります」



そのくらいのことは、みんな知ってる。



こちらが言わずとも、当然のように、子どもの方から話題にあがる。







しかし、その大事な国民投票がいつ行われるのか、時期がまだはっきりしない。



「先生、その国民投票って、いつなの?」



それはまだ分かりません・・・。









単純な男の子のひとりが、



「えー、そんなめったいにないなら、俺もやりたかったー」



これに賛同する声、多数。



「これまで戦後70年、憲法を変えるための国民投票は行われてこなかったから、今度の投票が初めてです。先生も初めてだし、みんなのお父さんお母さんも、おじいちゃんおばあちゃんも、みんな初めての投票になるね」



子どもたち、



それまでに18歳になりたい〜!



という感じ。







さて、国語の教科書に、



「未来の社会を考える」風の単元があり、平和を考える、ということになっております。



考えに考えて、自分なりの「意見文」として、考察したことを作文用紙にまとめてみました。



子どもたちもその気になって頑張り、1冊の冊子ができあがった。





その中の、ある子の意見文が、とても印象に残った。



「平和を願っての行動は、つねに平和を作りながらでないとだめだと思います」



なるほど。



平和へ至る道は、平和を実現することの積み重ねである、ということネ。







逆に、別の子で、「不安」を前面に出した意見文もありました。



↓ これも分かるよなあ。



「ぼくが武器を持った方がよいと思うのは、そうしないと不安だからです」



おそらく、こう感じる人は、多いのだと思う。









国民投票ではきっと、安心派 VS 不安派 に分かれるのでしょうナ。





で、安心派からみると、なんで相手がそれほどに不安を感じるのか、わからない。



安心派の「安心」には、根拠がない。



根拠のないのは当然で、そもそも不安がないのだから、根拠なく安心しているわけ。









逆に、不安派からすると、彼は、なんでそこまで脳天気に安心していられるのかが、わからない。



どうして「不安」なの?と問われても、どうしてって・・・そりゃ、至極当たり前に、不安感がこみあげてくるのだから・・・。



なぜあるか、と問われても、出てくるものは出てくるのだから、仕方がない。これも、理由はよく分からないワケ。



つまり、



この<深い溝>は、実は、思考内容の差による溝(みぞ)、なのではない。



「なにを考えているか」



によるのではないのです。



したがって、溝が埋まるわけがない。



要するに、いくら議論しても、話し合っても、



頭では相手を理解することができないレベルなんだと思います。



歩み寄ろうにも、依って立つ場所、依拠する世界がちがうので、これは話し合うわけにいかない。



これが、「話し合いがうまくいかない」理由です。









お互いのことを理解するにためには、どうするか。



これは、政策やら世界観やらをいくら話し合っても、ムダ。



もっと心の内側のことで、「不安」がなんで発生するのか、見ていくことが必要なのでありましょう。









その人のなかに、



「自分はこのままではいられない」



「自分は、今のままじゃいけない」




というように思いこまされるような、嫌な体験が、たーくさんあって、



人生は、このままではダメであって、安心しては居られない。


というような思い方を、している。





つまり、『不安解消』ということが、人生のメイン課題になっている。



そういう生き方をしてきた人にとっては、



「不安を感じない人」 が、変な人に思えて仕方がない。



だから、



お前はなんで、そこまで脳天気に安心していられるのだ?



ということになるんじゃないかな。







ドラマール