[]蝶の標本づくり

.

4年生の男の子たちに、いきなり学校中で声をかけられるようになった。



それは、



「あの先生は、昆虫の先生らしいぞ」



という噂がひろがったためだと思われる。



出勤前の朝。

他の教師がめったに顔を出すことのない、学校裏の雑木林に行くと、ひょっこりと4年生くらいの男子と出会った。



学校が始まる前、登校の途中にぶらりと立ち寄った感じで、お互いに



「あっ」



「あっ。おはよう」



「・・おはようございます・・・」




という微妙な空気のやりとりしかしていない。



登校途中に寄り道をしているということがあるのか、あまり大きな顔をしていない。

ちょっと遠慮がちに、顔を伏せつつ、チラチラと柳の枝など見ながら、サッと行ってしまった。



こっちは蝶の幼虫が目的だから、あれこれと枝の先やら葉の裏などみて、これまたサッと。





そのくらいなのに、いつの間にか、



「なんで先生、あそこの林にいたの?」



と聞いてくるばかりか、



「なんか探してた」

「虫の先生だ」

「あの先生にはなんか秘密があるらしい」






というような噂が、煙のごとく立ち込めたようだ。







そこで、わたしが正直に



「エノキの木に、蝶の幼虫がいないかなあ、と探していたんだよ」



と言うと、



「クワガタじゃないのか」



とつまらなそうな顔をする子もいるかわり、



「蝶をどうするの」



という子もいて、



「標本にするのだよ」



それを聞いて、



「ぼくにもやらせて!」







ここまでは、小学校4年生の少年であれば、当然の心境でありましょう。







それで、業間の休み時間に4年生が6年の教室までやってきて、わたしが標本をつくるところを見せてやると、一気に興奮度、ボルテージがマックスに到達したらしく、



「あの先生に蝶を渡すと、標本にするらしい」

「ひょうほんってなに?」

「なんか、箱にいれてかざろうとしてるらしいぞ」

「なんかへんだぞ」




・・・







ついに、休み時間に、蝶をつかまえて持ってきてくれる子が出始めた。



わたしは自分で蝶をつかまえずともよくなって、人はずいぶん私が楽をしただろうと思うだろうが、真実はそうではない。



子どもが手のひらにおさめて持ってくる蝶は、触覚は取れ、羽は裂けて、おまけに鱗粉がほとんどとれてしまっている。



アミがないから、帽子でとり、さらには手のひらに強引におさめて、ベタベタと何度も羽を持ちかえながら来るから、そうなってしまう。







わたしはそれでも、彼らの蝶を標本にしてやる。



生きた蝶に展翅針をさし、羽を展翅テープでのばしてとめていくと、息をつめていた4年生から、



ほうっ



とため息がもれる。



自分の蝶が、これで超カッコよく、標本になるのだ。



それを見届けて、大満足なのである。









「先生、これなんて蝶?」



「なんて蝶だろうなあ。なんだろう?」





正解は、ただのモンシロチョウのメスである。



しかし、4年生にとっては、確信がもてないらしい。ちょっと翅が黄色いだとか、妙に黒く見えるだとかで、これはモンシロチョウかどうかさえ、議論が起こる。



わたしは、この議論を巻き起こすために、ここまでのことをしているような気がする。





次の日の朝、教室へ行くと、6年の教室なのになぜか4年生が座っていて、



「先生、あれ、モンシロチョウのメスだよ」



「ああ、あれ、モンシロかあ。モンシロの雌(メス)かあ」



わたしは知らんかった、というようなふうに言う。





そして、



「じゃあ、今度は、雄(オス)がほしいなあ。メスだけだと・・・、なあ」



「うん、わかった!!」





4年生は次なるミッションへと動き出す。



P1170191