[]名前を自分でつけられる!!

.

クラスの子が、虫をつかまえて持ってくる。



「せんせい、これ、なに?」



わたしに聞けば、教えてもらえると思っているらしい。



それで、わたしはいつも、



「なんじゃろね」



と返している。





つねに、間違いなく、



「なんじゃろね?」




としか、返答しない教師。





そうであると分かっているのに、かならず毎回、



「先生、これなあに?」



と聞きにくる子どもたち。





なにか、コントのようなやりとりですが、お互いにとても真剣です。





今日も、なにかプラスチックケースに入れて休み時間に捕まえたらしく、



息をはあはあ、とはずませながら、



「せんせい、黒い。黒い。なにこれ?」



わたしはいつもどおり、



「なんじゃろか?」



とつぶやいて、まじまじとその子の顔を見つめる。









彼女は、なにかなあ、という顔をして、虫を指でつついている。



クラスの何人かが、いっしょに覗き込んで、同じように、



「先生、何ムシ?」



わたしは首をひねりながら、



「ええっと、・・・マックロ・テンテン・ハナモゴリがいいな!!いや・・・それとも、ハナムグリダマシっていう方がいいかな!」



とか適当なことを言う。



それが嘘だと分かるらしく、



子どもたちは無反応で、あるいは、



「今の嘘だよネ・・・」



そのまま虫をのぞいている。







わたしはほとんど、虫の名前を言わない。教えない。



うちのクラスの場合は、



「あの例のハチ」



とか、



「緑っぽいイモムシ」



とか、



「ハムシの、茶色の方」



とか、そんな感じで、適当に仲間うちで了解しあっているようです。







朝、教室で、



Sくん 「あのイモムシ、動かなくなった」



Yちゃん 「え、うそ。ほんとだ」



という具合。







ひどい場合は、



「ねえ、あの気持ち悪い方のカメムシさあ・・・」



だとかよんでいて、それで話が通じている。



2匹いるうちの、緑色をしたカメムシじゃない方、それはジンガサハナカメムシなのであるが、模様が奇抜なので、そう呼ばれている。







わたしは、適当に、スケルトングリーン、だとか、エメラルド虫だとか、勝手に呼ぶ。

ただのルリハムシにそういう、たいそう大仰な名前をつける。



子どもたちにも、



「いいか、好きな風に呼んでいいんだぞ。名前をつける、ということを、人間は自由にやってもよいのだ。昔の人だって、良く分からんものには、勝手に名前を付けてたんだからな。」



と、けしかけています。



ネーミングする自由というのを、現代人はもっと味わったらどうか、と。



考えてみると、ぼくら、物事や事象についての命名は、一部のマスコミや知識人、体制側の役人だけがすることだと、思い過ぎていないかしら・・・。





実は同様のことを、フランスなど欧米各国の美術館では進めており、その館の実施する教育プログラムでは、モネやゴッホはもちろん、名だたる芸術家の名作を子どもたちに見せますが、その際、けっして、



「えっと、これの題名はこれこれです」



という説明をしないのだそうだ。

そういう、教育的な取り組みをしているのだそうだ。









なぜそんなことをしてるかって?



つまり、モネやゴッホモディリアーニの気持ちになってごらん、ということなんでしょうか、ねえ。



それとも、その子がその絵画の、どこにもっとも関心を持ち、印象をもって味わったのか、ということを、名画にタイトルをつけさせる過程を通じて、発表させようという計画で、そのように仕向けているのか・・・。





ともあれ、図鑑を辞書代わりに見させて、



「はい、正解は、ジンガサハナカメムシです。覚えなさいね」



というアプローチは、どうやら21世紀型の教育ではないようです。知らんけど。





追記:教室に図鑑は常備。それがコツといえばコツですかね。



rurihamushi