[]人生の、最大のなぞ

.

以前、1年生の担任であった頃。



知的障害学級のSくんが、登校するのは大変でありました。



お母さんといっしょに昇降口に到着すると、彼は実にゆっくりとした動作で、



くつをぬぎます。



その間、お母さんも、



実にゆっくりと、



彼の横で、立っています。





たいしたものだな、と当時、思いましたね。



わたくしも、息子が生まれてから、いつもなんとなく、そのお母さんの立ち姿を思い浮かべていることがある。





いらいら、でもなく。



「ハイッ、くつをぬいで!」



と言うのでもなく。



「先生が待っていらっしゃるんだからッ」



とか、そんなことがいっさいなく。



ただ、立ってる。





べつに、息子さんを心配しているふうでもない、



忙しそうに携帯の画面を見るというのでもなく、



他の子に話しかけてコミュニケーションを積極的にとるタイプでもなく、



ただ、そこに立って、邪魔にならないようにだけど、立って、待ってる。





でもね、不思議なことに、あまり、待ってる、というオーラがないのだった。









この、ただ、立ってる、というの。



これが、なかなか、できない、ということはみなさん、おわかりになるでしょう。





わたしはそのお母さんが印象的でありましたので、同じように立っていたかったのですが、一年生の担任ですから、すぐに他の子たちに囲まれてしまって、教室に呼ばれたり、外遊びに誘われたり、話しかけられたりして、ちっともゆっくりとその親子につきあっていることができなかったのです。





今、たまたまそれを思い出したのは、6年生をつれて1年生の学級に遊びに行ったときのこと。



(最上級生は、1年生と姉妹学級なので、子どもたち34人と共に挨拶にいきます)









1年1組さんに行くと、みんなきちんと席について、座って待ってくれている。



このクラスには、知的障害学級在籍、という子もふくまれていたので、その子と、支援担当の先生も、いらっしゃいました。



どんな様子だったかというと・・・







教室の中で、いちばんテンションの高かったのは、その、支援担当の先生でした。



なんせ、しゃべり詰め。



ずっとしゃべってる。



「ほら!Tくん、6年生がきてくれたよ、ほら、座って、ほら、手を出して、いっしょにやるよ、せーの!!ほら、よいしょ・・・手を出してごらん、そうそう、ほら・・・」



という感じ。





1年生との交流あそびの時間が終わり、6年生がおわりの挨拶をした。







すると、その支援級の先生は、



「あ、ほーら、Tくん、また6年生にきてもらおうね、バイバーイ、バイバイー!!」



と、とびきりの笑顔で、そのTくんとともに、うれしがっているのです。



いや、これでTくんが、同じように嬉しがっているのなら、OKですよ。



でも、そうではない。



興奮しているだけ。



興奮する、というのと、心地よく過ごす、と言うのは、別の話だと思いますね。







おそらく、Tくんと、ほとんどこれまで面識のなかった先生なので、彼と必死にコミュニケーションをとろうと努力しているのでありましょう。



ただ、おそらく、Tくんと心を通じ合わせるには、

◎高い声

◎多い台詞

◎腕やひじなど身体の一部を勝手に触る

◎耳元で大声を出す


等は、逆効果だと思われます。







その先生は、がんばってTくんと心を通じ合わせたいと願って、

◎明るい声で

◎話しかけることで

◎ボディタッチで刺激を与えながら

◎うれしさを表現する


ことをやりたかったのだと思う。



ところが、全部、逆効果だ。

ここが、ひとの業の深さなんでしょうなあ・・・。







Tくんと、心を通わせたいとねがう人が、



がんばって努力し、励めば励むほど、



Tくんの心を、とざしてしまう方向へ、事態がうごいていく。









わたしは、この、



「励めば励むほどに遠ざかる、ということが、人間社会には実に多い」




ということを、心から嘆くものであります。









なぜ、ほしいものが、得られないのか。





なぜ、努力すればするほど、得られないのか。









ここが、本当に人生の、最大のなぞ。



このことが分かると、のこりの人生が、なんと豊かに変わることだろう、とよく想像します。







おそらくそこらへんのヒントは、昇降口で、ゆっくり靴をぬぐのを待っていた、あのお母さんの態度のどこかに、あるような気がしています。





水仙の中の虫