[]「わかりやすさ」の価値と「わかりにくさ」の価値

発達凸凹のお子さんにとって、「わかりやすい」ことは、とても大事。



分かりやすいから、理解できる。把握できる。安心につながる。



分かりにくいことは、その逆で、理解できないし、不安になる。



だから、教師や親はできる限り、あいまいな言い方を避けるし、



妙なたとえ話は避けるし、



慣用句や、気の利いた比喩なども、すべて、避けたい、と意識する。



たとえば、そうじの時間にバケツが重たいので、思わず、



「手を貸して!」



というと、



「???」



です。



手なんて、貸せるか!と思うわけね。



「バケツをもって」



と言えばよかった。





テレビのバラエティ番組のノリで、



「あほやな〜」



というと、



「あほじゃない!」



とマジで返されます。





窓を指さして、



「ここ掃除してね」



というと、



その下の床をぞうきんで拭いている。



本当は窓拭きしてほしかったので、



「窓を拭いてほしかったんだけど」



というと、Tくん、



「ここ掃除してって、言ったじゃない」







ところで、わたしが昼休み、みんなのんびりくつろいでいる教室にいて、みんな外へ遊びに出ていったので、思わず気分よく、



阿久 悠作詞の 『津軽海峡冬景色』を、なんとなしに口ずさんでいると、



Tくんがそれを聞きつけて、からんできた。



青森駅は雪の中って、えっ!駅が雪の中にあるのぉ!そんなわけないじゃんねー」



という。





また、



「風の音が 胸をゆする 泣けとばかりに ああ ああ〜♪」



のサビの部分では、私がマイク(に見立てたプロッキーのペン)を握って熱唱しはじめたのを見て面白がっていたのに、急に、



「音がゆするって、音が、音に腕とかあんのー」



と言っていました。





このことから、私は、



「わかりやすさ」は、決定的に重要だ、という認識に至る。







おそらく、だんだんと、世の中は、わかりやすくなっていくね。



その一方で、阿久 悠さんのような、



『ことば』







『詩』



にこだわる、いわゆる作家、詩人とよばれる人たちの表現も、徐々に変化していくのではないか、と思う。



少なくとも、発達凸凹のある人たちにとって、分かりやすいように、少し配慮しよう、という動きが加速していくのではあるまいか。





落語は、最初からユニバーサルデザイン、です。



落語は、「わかりにくさ」の価値を大事にして、イマジネーションを広げる芸だ。

こういうものは、これからはすごく価値が出てくる。

噺を聞いていても、相当、イマジネーションしないと、場の雰囲気や情景、空気、人間の顔から着物からあたりの様子まで、すべて見えてこないんだから。



これはもう、



わかりにくさを前提にして、イマジネーションを強要する芸



になってくる、と思う。

(少なくとも、発達凸凹のある人たちにとっては)



ただし、そのイマジネーションの量や質は、問われないのだから、かえって万人向けなのだ。



(どんなふうに想像したって、いいんだからね。話の筋さえ把握できれば、だれも困らない。混乱しない)





ところが、ふと気が付くと、日本には、



「わかりやすさ」と「わかりにくさ」を両立させている人がいた。



絵本の世界では巨人と呼ばれる、長新太さん、その人、であります。



発達凸凹のTくんも、長新太さんの絵本は大好きです。



わかりにくいんですがね。だって、ありえない世界を描いてますから・・・。



でも、そのわかりにくさを、わかりやすく、絵にしてくれている。



だから、いいんです。





結局、わからないのもOK!という世界なんでしょうね。落語や、長新太さんは。



これがいちばん、やさしい、というか、真の



「ユニバーサル」



という気がする。





分かることを、強要しない文化。




これを普遍化しないでどうする。



言葉で説明すれば、分かるはず、という前提の文化は、もう卒業しなけりゃならない。