[]ブラ・タモリは、構成が授業と同じだ

.

NHKの、「ブラタモリ」。



もう、みなさん、ご存知でありましょう。

あの、大人気番組であります。

中高年はおろか、若いサラリーマンにもOLにも、学生にも人気だという、お化け番組であります。

ブラタモリで紹介された土地や場所を、後追いで旅してまわる、「追っかけブラタモリ」という人たちもいるくらいで、たいそうな人気。



正月から、

〇別府編

〇水戸編

〇金毘羅編

〇讃岐編


などをわたしも見てきた。



そこで、どれも見事な授業の構成になっているので、感心した。



まず、タモリさんがどこぞの場所で

「きょうは、〇〇です」

と、場所の紹介をする。



するとそこに、なにかその地域特有の名物らしきものがスッと出されて、



「そうそう、これこれ。有名ですよね」



というくだりがある。



ここまで、ほとんど、授業の導入といっしょ。



授業でも、なにか話題にしたいテーマにつながるモノを出して、



「これ知ってる?」



子どもが



「知ってるー。それ、△☆〇でしょう」



というふうに授業が始まることが多いが、つまりは軽めの導入でありましょうね。



その後、ブラタモリでは、間髪を入れず、お題が出る。



たとえば、讃岐編であれば、



「さぬきうどんはなぜ有名になったのか」



というような、授業で言う「学習問題」が出される。



視聴者もタモリさんも、



「おお、何でだろうか?」



と、一瞬考える。



そこに、資料としての人物(先生役)が登場し、学習問題につながるような、ちょっとした面白いヒントをくれる。



タモリさんは、



「おお、それは知らなかった。じゃ、なんでなのか、もっと、探りに行きましょう」



とはじまるわけ。





途中で、主発問につながる、伏線的な資料がいくつか出され、そこから徐々に一本のすじ、線が見えてくる。



番組の後半になると、タモリさんが、大きな学習問題につながる伏線をたよりに、



「これって、あれかなあ。ここもこうなってるのかなあ」



と、予想を出すようになる。



先生役が、



「そのとおりです。さすが、タモリさん」



なんて言いつつ、さまざまな角度から主発問【学習問題】の核心にせまる。



最後にもう一度、学習問題の紙が渡されて、



「さぬきうどんは、なぜ有名になったのか。これは、豊かな水と小麦の栽培に適した土地、海でとれる塩・・・」なんて感じで、タモリさんが学習のまとめを言い、



「よくできました」



と終わる。





これ、見事な授業の構成じゃないですか!!







われわれ教員は、ブラタモリをみながら、勉強すべきだねえ。

自分がするなら、どういう順番で、どういう言葉で学習問題をたてるか、どんな反応を予測するか、子どもにどんな作業をさせるか、ノートに何を書かせるかなど、あれこれと勉強できる。これ、たのし〜!!



タモリ