[]【図工鑑賞】鳥獣戯画〜『倒れた蛙』の謎〜

.

図工の製作がひとまず終わり、秋のイベントも一息ついたので、まったりと図工の鑑賞。



図工の鑑賞授業は、何度やっても飽きないくらい好きで、子どもも



「またやろう!」



と必ず言ってくれる。



なぜなら、他の教科(とくに算数)とは違って、完全に



「言ったもの勝ち」



だからだろう。



好きなことを言えるし、そのことを認めるしかない、という構造。

不確定なものを、不確定な脳で、わいわいと言い合うだけ。

他と競争したり、張り合う必要はない。

自分の脳みそが、なんでこう働くのだろうか、と不思議になってくる。



ある種の、セラピーのようなもの、かもしれない。

(まあ、言う人に言わせれば、子どもの遊びはほとんどがセラピーらしいが)





鳥獣戯画、という有名な絵巻物。

これが、小学生にはずいぶん人気で、



「かっわいいいーーーー」



である。



これが平安時代のものだ、というと、しばらくみんな無言になる。

なんでこんなかわいいセンスが当時にあったのか、とみんな驚くが、実は日本人はこの感性を失わないまま、ずっと現代まで生き続けている、というのが実際なんだろう。



b0044404_10433080




鳥獣戯画のある個所に、『倒れた蛙』がいる。



クラスで鑑賞していくうち、このカエルに焦点が当たった。



「ぼくは、このカエルは猿に殺されたと思います」




という子がいる。



「ぼくも」

と賛成意見が多数。



みんな、この絵のつづき、右側にいる、逃げた猿に注目し、関連を考えたらしい。



17




「わたしは、猿が持っていた、するどい茎の先で、ぶすっと蛙のお腹を突き刺して、殺したんだと思う。山から下りてきた猿が、強盗をはたらいたんだと思う」



クラスで一番おとなしい女の子がこういうことを言うので、がぜん盛り上がってくる。



殺し

強盗



こんな単語が、教室の中をやすやすと飛び交うため、ちょっと私は気が咎めるが、仕方がない。



ところが、これを「殺し」だとは思わない子もいる。



「えー、ぼくは殺したんじゃなくて、ただ転ばせたんだと思う。ふざけて足を引っかけたかなにかで・・・。その証拠に、倒れた蛙のまわりにいる狐とか、あんまり驚いてないし、むしろ笑ってるみたいだから」




ふむふむ。



たしかに、殺しだとすれば、もっと状況が殺伐とするか、非常事態だ、という緊迫した雰囲気が出るかも。

絵をみるかぎり、なんともほんわかとした平和な空気が流れている。

これは、『殺し』じゃ、ないかもな。



ここまでくると、そもそも鳥獣戯画の他の場面で、こうした殺伐とした事件を扱っているだろうか、と疑問が出てくるので、せっかくだから、と「甲の巻」をぜんぶ見た。

ところが、ここ以外は、ほとんど、のほほーん、とした空気である。



「殺人の意見を撤回します」



殺された、という刑事ドラマのような見立てをした女の子が、意見を取り消した。







そこで、新たな意見が。



「これ、酔っ払って倒れてるんじゃないの?」



なるほど。

そうかもな。



「だって、烏帽子をかぶったおじいさんの蛙とネコの左側で、蛙が里芋の葉をかぶって田楽踊りをしてる」



どれどれ、とみんなで確認。



serveimage




そうだ。

これ、マツリだ。

みんな、お祭りに来てるんだ。

この烏帽子のネコが、人目を忍んできている風なのも、おそらくふだんはこんな場所にはこない位の高い貴族が、お祭りだからと久しぶりに外に出てきたんだろう。



お祭りなら、酔っ払っているのも分かるなあ。





だけど、じゃあ、なんで猿が逃げてるの?







ここで、ふだん、冗談ばかり言っている男の子が、



「カエルが、ひっくりカエルで、サルは、去る、ということじゃないの?」



あ〜





だじゃれかよっ!



(ただ、それだけのことか!?)