[]ろくむし、かかし、ポコペン・・・

.

わたしは、学校がきらいな子どもでした。



なにせ、学校までが遠い!



3キロ半はあったと思います。

1年生の時に、1時間10分かかっていた。

2年生になったら、1時間ジャストで帰ってこれた。

両親が

「歩くのが速くなった」

と、喜んでくれたくらいです。



先生はやさしい女性の先生で、面白い話をしてくれるので大好きでした。それでも学校というもの自体は好きになれず、はやく休みにならないかとばかり思っていました。

勉強も退屈だし、休み時間が終わるのが切なくて仕方がありませんでした。いっしょに鬼ごっこをする友達と、ずっと校庭で遊んでいたいな、と切に願ったものです。



母親があとで笑い話で教えてくれたところによると、

ある月曜日の朝、ふとんの上でわたしが大きなため息をついて、



「ああ、いったい、学校をはじめたのはどこの誰なんだ・・・」



と、恨めしそうに言っていたそうです。











こういうことを、わたしは教室でたまに話します。



教師の子ども時代の話を、実は子どもたちは、とても聞きたがる。

そんなのどうでもいい、という子はめったにいません。

大人の昔話というのを、子どもは本能的に、興味を持って聴くような気がします。

体験談というのが、自分に一番ダイレクトに響くからでしょう。





4月、最初にわたしが話したのは、先生が子どもの頃、という話。

具体的に、どんな遊びをしたのか、話をしました。



〇Sケン

〇かかし

〇ゴムとび

〇くつとりメロ

〇ぐねぐね

〇ろくむし

〇さんパン

・・・



今ではほとんど絶滅した遊びがあるかと思います。



わたしはルールを言うだけでなく、当時の子どもの様子を生々しく、実況風に話します。

落語が好きでよかった、と思うのはこのときですね。

Sケンで、クラスのRさんが、女の子なのにぎゅっと手をにぎってくれて、助けようとしてくれたこととか・・・。

高学年だと、こういう話で盛り上がります。

男同士の友情、という話もします。けんかして仲直りした直後のSケンで、本気になって助けてくれたOくんの話とか。



クラスのまとまりを伝えるのには、「ろくむし」を半年間ずっと続けたクラスの話をします。

2時間目の休みには、ほぼ全員が結集して、男子も女子も「ろくむし」をする。

苦手な女子も、男子の陰にかくれて、うまく島にたどりつけるようになる。

狙われた子たちをかくまって、かばおうと必死になる男子たち、というあたりを、劇的に語ります。



「くつとりメロン」で、くつを取り返してくれた6年生、という話もします。

登校班のみんなで遊んでいて、6年生がすっごくかっこよかった、ということとか。

くつとりメロンでは、腕のリーチの長い6年生が、どれほど尊敬できたか。



するとネ。



みんな、やりたがるんですよ。





そりゃ、そうです。

当時の子どもたちの様子の中に、



ああ、いいなあ、そんなの



と思えるような要素を、これでもかと詰め込んで話をしているのですから。

つまり、理想の学級、理想の人間関係を、イメージさせていくのが、目的なのです。







「せんせい、そのろくむし、というの、やろうよ!」

ポコペンやろう!」

「Sケン、やろう!」




平成の今日、こんな声が教室に響くのを聞いていると・・・









る、涙腺が・・・





昭和の時代に戻ったようで、わたしの目がしらが熱くなったのも、お分かりいただけますでしょうか。





※注



ポコペン、かかし、ろくむし、靴とりメロ



昭和40〜50年代にかけて、東海地方に分布していた独自の遊びです。

なかでも『靴とりメロン』は、わたしの姉の仲間が発明した遊びで、当時学校中で一世風靡しましたが、おそらくルールの改訂に次ぐ改訂で、今は原型はなくなっているかと思われます。

また、お互いの靴を、遊びの道具にして取り合う、という感覚やセンスは、現代では敬遠される風潮もあるでしょうから、絶滅危惧の遊び、あるいはすでに絶滅した、と認定してもよいでしょう。これらはすべて、レッドブックデータに掲載されてしかるべき遊戯でしょうナ。





この図は、「かかし」という遊びのデザイン。

わたしの地方では、このかかしに、首の部分がありました。

この首に、石を落とすのが、いかにむずかしかったか・・・。



kakasi