[]給食でいざこざが起きないということ

.

給食で、多い!少ない!というもめごとが起きません。



これはなぜなんだろうか。



読者の方は、給食と言われて、思い浮かべるイメージがそれぞれちがいましょう?

みなさんが小学生だったころ、お味噌汁って、出ましたか?

最近の給食は、一昔前とは異なっていまして、ほとんどが米のごはん食でありますから、汁物が出ることがほとんどであります。



今日は、けんちん汁でした。



ところで、汁ものというのが、いちばん、配りにくいのです。

全体に均質であり、濃度が同じ、というポタージュスープ系ならまだしも。

大きな具がごろんごろん、と入っているの、これがもっとも難しい。



具を適度にふりわけながら、35人分の器に盛り分けていく、というのが、至難のワザであることは、みなさん、想像に難くないでしょう。



深いおたまで、これまた深い缶の底をかき混ぜながら、スープと具を、ちょうどよい感じに、ちょうど均等になるように、と努力をするわけですが、1杯目は具たくさんになってしまうことがあるし、35杯目というのは、頑張ってもやっぱり、薄いスープのようになってしまうわけね。



最初は、具ばっかり見えるから、具が本当にたくさんあるんだ、と思ってしまう。

また同時に、どうすくいとっても、深いお玉にガバッと、これはもう、不可抗力という状態で、具がたくさんのってしまうのです。



これをば、少し減らしつつ、というの、とても難しいです。

だって、給食を盛り付ける時間って、たったの5分から10分程度ですよ。

当番の子たちがフル回転したって、それ以外に牛乳を配る、おかずをくばる、ごはんをくばる、よそっていくだけでも大変なことなのでして・・・。



つまり、結果として、具が大盛りたっぷり、という子と、具、すくなー、という子に分かれてしまう。







見ているとですね。



これはまずい、薄すぎる、具が少ないぞ、ということが、残りの10人くらいになるとだんだんと分かってきます。

残り5杯、という状態になると、いやあ具がほとんどないぞ、という、さしせまった状況。



すると、多そうな子のおかずを、もらいに出る部隊が自発的に生まれましてね。



「ちょっともらえる?」



とか言いながら、ちょっとずつ、みんなから具を分けてもらっている。



その間、

「とりすぎだ!」

「おれから取るなよ!」

「こんな薄い汁、飲めるか!」
みたいなことが、まったく起こらないわけ。





で、この光景を見ていた特別支援の先生が、



「礼儀ただしいですよね」



と言い、



「新間先生は、礼儀をきちんと躾けていらっしゃるから」



のようにおっしゃった。





別にわたしゃ、礼儀を教えた、躾けた、という実感はないため、



えーっ・・・



と思う。



(礼儀を躾けたっていうの、ちっとも分からんな。自分ではそう思ってないな)







こういうことって、子どもたち、「礼儀だから、分けてあげよう」と思ってやってるのかな。



そうじゃないように思う。



これはね、つまり。





仲が良いからなんだと思うね。





要するに、仲が良い、ということが、本当にさまざまな人間関係のストレスを、あっという間に解消する。



仲が良い、ということを、本当に実感したことがないと、このことは頭では絶対に分からない。



友達のことが、大好きになるってこと。



これが、クラスがまとまるための、子どもがやる気になるための、たった一つの方法ね。



カタクリの花