[]中高生こそ、落語を聴け!

.

落語歴30年以上だから、このくらい言ってもゆるされるやろ。



「中高生は、落語を聴け!」



その理由は、耳に残るから、である。



いつまでも、残る。



たぶん、死ぬまで、残りつづける。



こんな残り方は、中高生でとことん聞きまくった状況でないかぎり、ありえないだろう。





なぜ、中高生のときの映像は、いつまでも生きているように、記憶に残るのだろうか。



わたしは、米朝が舞台上で



「還暦を迎えまして」



と言ったのを間近で見た。

「算段の平兵衛」という、ひときわ長い噺で、体力の要る舞台だったと思うが、米朝はノリにのっていて、絶好調だった。



わたしは還暦の爺さん、というのはよぼよぼのイメージだったのだが、米朝は枕のボケもギャグも新鮮で、ウケに受けていたから、やっぱ落語は爺さんに限るな、と帰り道に歩きながら合点したものだ。



今からすれば、還暦なんてまだまだ若手だ。



わたしは、たちまち、米朝のファンとなった。



ファンになって一番困ったのが、新聞の見出しをみて、ドキッとすることである。



新聞の一面に、黒々とでかく、トップの見出し!



朝一番に、

米朝緊急会談実現」


とか真っ黒のでかい見出しの字を見ると、本当に心臓がとびだしそうなほど驚いた。



いったい、米朝師匠がだれと会談したのか!?



まさか関西圏を飛び出して、円楽さんと日テレ「笑点」にでるなんて話してないだろうな・・・。



ところが大体、新聞のトップ一面に載った「米朝」は、米朝師匠のことではないようだったので、がっかりしたものだ。



いまだに、アメリカを「米」と書くことには、ずいぶん違和感がある。

北朝鮮を「朝」と略すのも、いい加減やめてほしい)





***





中高生のころ、学校の勉強はそっちのけ、全精力を落語に傾けていた時期、おそらく脳みそが特殊に開発されたとしか思えないが、今でも当時のギャグや声の調子、枕の小噺など、すべて脳裡によみがえってくる。



いつでも無料で動画が見られるようなものだ。



いってみれば、すっかり脳みそに永久保存されているわけ。





わたしは、ひまなとき、ふと目をとじる。



そして、頭の中で、チャンネルを合わせる。



「きょうは、えっと・・・、米朝にしようかな。話は・・・、そうだなあ、池田の猪買いか、皿屋敷か・・・」



すると、自動的に再生がはじまり、映像がスーッと流れていく。







で、飽きない。



なぜかというと、同じ話をきいても、発見があるからで、2回目には見えなかったことが、3回目に見えてきたり、10回目に見えてきたり、100回目



ハッ!!



とすることもあるからで、こうなったら、私の人生に、もはや、新作は要らない。







よく、ビデオレンタルなんかで、新しい映画の新作を次々に借りる人がいる。

私の嫁様も、よくハリウッド映画の新作を借りて来て見ているが、わたしは見ない。



なぜなら、そんなものを見ている暇はなく、時間の余裕がないからである。

忙しい中でも、暇をみつけては、落語を見なければならないからである。



カーナビのハードディスクに、小三治さんの落語がかなりつめこんであって、わたしはそればかり聞いている。たまに嫁様が同乗するときに小三治の音声が流れると、



「うわっ!またこれ聞いてる!・・・ったくもぅ、同じのばっかりで飽きないの?」



と、本当に呆れたように言われるけど・・・。





でもね、飽きないのですわ。



舞台の落語もいいけど、



音声で聞く落語や、脳内再生する落語はね、



ここでこんなふうに、とか、



ここの言い回しはもっとこう、とか、



声をはるところ、



ぼそっというところ、



間延びしたこえでとぼけたようにいうところ、



おかみさんが極端に下手に出る言い方とか、



わざと丁稚がカン違いして言うところとか、




聴きながら、どんどんと、



工夫をして、



聞くのですよ。









だから、忙しい!



だから、一度聞いたくらいじゃ、消化できない!!



何度も聞かないと、分からない!!



したがって、おんなじ噺を、



何度も何度も何度も何度も、くりかえしくりかえし、



聴くことになるのです。







当然、世間の話題に疎くなります!



ざんねん!



なんで、こんな趣味嗜好になっちまったんだ?







はっ、きっと米朝のせいだ。ちっくしょう!

あいつの落語をきいたせいで、こんなことに・・・





いや、



米朝師匠の、おかげですね。



おかげで、カネのかからん趣味が手に入りましたから。



ありがたい!



米朝師匠、安らかに。合掌。



beicho




写真は、一昨年夏の「米朝展」。