[]「想定と想定外の間をさぐる」授業

御嶽山の噴火。



先日、写真を撮るチャンスがあった。

今回の災害から、子どもたちは学ぶべきことがたくさんある。

写真を撮りながら、

「想定と想定外の間をさぐる」授業の構想を立てた。



噴煙をあげている御嶽山をはるかに臨む




<想定外>をなくすためには、ありとあらゆる<想定>をしておかなければならない。

だが、それは無茶な話だ。

「想像力や情報収集力の弱さ」には、限界がある。

ビジネスの世界では、「想定内を増やせ」と、まことしやかに言われるが、その努力は果てが無い。

<想定>の範囲を最大に拡大せよ、と言われても・・・。





ただ単に、<想定>の量を増やせというだけ、ではない。

そもそも、<想定>とは何なのか。

きちんと、調べて、その正体をつかんでおくということ。

少なくとも、小学生高学年程度のうちに。

人生の初期において、<想定>とはそもそも何なのか、人間の<思考の癖>を知っておくべきだ。





人の思考の癖。

<想定>に、合うか、合わないか。

人は、そこに着目しがちだ。

そして、<想定>に合う事象を受け入れる一方で、<想定>に合わない事象は受け入れない傾向が強い。

<想定>に合わない事象は、考えたくないし、計算したくないし、できれば無視したい。

意識の中から、排除したくなる。それが人の心理。





以下は、<想定>されたマニュアルに掲載がないからと、<想定外>を無視した事例。

埼玉県、秩父市の自衛隊派遣要請を断る(日本経済新聞)

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG18027_Y4A210C1CC1000/



埼玉県秩父市が今年の2月、県に自衛隊災害派遣要請を再三求めたにもかかわらず、県は「市街地除雪のための派遣は難しい」などと断っていた。

つまり、「除雪で自衛隊派遣なんて、聞いたことが無いし・・・」というわけね。

マニュアルや前例にないのだし、そんなこと考えたこともないから、考えたくないよ、と。

<想定>してあれば立ち上がるけど、<想定外>なら、めんどくさいからヤダ。

これも、人間の思考の癖か。







さて、御嶽山の噴火。



<想定外>であっても、瞬時に、大事なこととそうでないことが区別できる、という力。

想定できなかった、危機的状況が生まれても、すぐに、大事なことだけに反応し、要(肝心カナメ)となるもの、心臓部を守りきることのできる力。

そういう力をなんとよべばいいのだろう?





思い起こすのは、1986年11月の、三原山の噴火だ。

大噴火が起きたとき、島民1万人すべてを島外に脱出させる、前例のない作戦が敢行された。

噴火口が山すそまで広がったのは、実に500年ぶりのこと。

大島内には、大昔の後の噴火口が40以上存在する。その噴火口が一斉に火を噴いたら、島内に逃げる場所はなかった。追いつめられた島民は港に向かった。そこは、殺到した人々であふれ返っていた。もはや、島の中で避難場所を探している段階ではなかった。町長が決断する。

それは、全島民1万人を島の外に逃がすという空前の脱出作戦だった。

マニュアルなんてものは、ない。つまり、<想定>は無かった。

それを超えて、たった今、この生命の危機をどうするか、という状況。



↑ まずは、この資料を使う。





次は、今回の御嶽山の噴火で、やはり<想定外>の中で救助活動を行った山荘の方たちのこと。

御嶽山の山頂から北側に歩いて30分ほどのところにある山小屋「二ノ池本館」の支配人、小寺祐介さん(34)は、噴火直後に登山者を誘導しながら下山した。このときの対応が、冷静で落ち着いていた。多くの人が、小寺さんに励まされて無事に山頂から降りることができた。

小寺さんに、噴火の<想定>はなかったかもしれないが、すぐに判断ができた、現場対応ができた、ということ。いや、山小屋の支配人をしている人だ、噴火の想定はあったのだろう。ヘルメットもあった、というし・・・。





<想定>と<想定外>の間。

いろいろと考えさせられる。





最後は、子どもたち一人ひとりの、<想定>と<想定外>をしらべてみる。

たった今、巨大地震が起きた場合のこと。

天井の蛍光灯が割れて落ちてきたら、どうするか。何に気を付ける?

ドアが開かなくなったら、どうする?

友達が怪我をしたら、どうする?



戦争が起きて、小麦が輸入されなくなったら、どうする?

食料の値段が急騰したらどうする?



そんなこと、考えても仕方がない、という意見もあろう。

いくら考えても、きりがない。

しかしそれは、<想定外>を<想定>の範疇におさめよう、と無理をして頑張ることではないのだ。





<想定外>に当たっても、



自分には、なにが大事か



自分は何を願っているか



自分にとって、絶対にはずせない一点は、どこか


これらの判断ができるかどうか、という点については、どうだろう。



解は無数にある。

ただし、真の目的はたった一つだ。

そのたった一つきりの目的を、見失わない子に育てたい、ということなのだ。