[]「早く起きなさい」 と 「いつ起きる?」

.

なかなか起きない子に、



「早く起きなさい!」



と言って起こしている、という話。





先日、学級の保護者会がありました。

夏休みが終了し、2学期始まってすぐの参観日。

授業参観終了後の、学級の保護者会で話題になったのは、夏休みボケを直す、というテーマ。



別に最初からねらってそういう話題になった訳ではなく、

保護者の方が一言ずつ、順番に話をしていくうちに、自然とそういう話題にうつっていったのですが・・・。



シャキッとしない子どもを見ていて、親はイライラするのです。

我慢ならず、命令口調でガンガンと発破をかけているのだけれど・・・。

子どもは、口をとがらし、ほおをふくらませて、ふてくされているだけ。

ちっとも親の期待通りにシャキッとしない。



どのお母さんも、お父さんも、



反抗期にさしかかっているのですから、まあ仕方がないけど・・・」



でも、まあ、親としてはネ・・・

言わずにおれないから、親子で喧嘩になるのを覚悟で、言うしかない。



「そうそう。起きないんだもの」

「そうでもしなけりゃ、ねえ・・・」

「うんうん・・・」




みんなで顔を見合わせて、うなずきあっていました。







そこでわたくしが、



「早く起きなさい」



ではなくて、



疑問文の、



「いつ起きるの?何分?」



とやさしく聞いてはどうでしょう、と言いますと、





ガハハハハーッ!

という失笑と共に、

○いや、そんなやさしく聞いたって、うちのガキは起きないですよ!



○無視されますよ、無視。



○親が何を言ったって、都合の悪いことは無視するんですから。




という、威勢の良いお母様方の意見がほとんど。



ガハハハ、と机をたたいて、自分の息子の悪口を言って笑うお母様たち。

まあまあ、と私はなだめるように、



「朝一番からの命令口調を、ほんの少し変えてみて、子どもの反応を知りたい、というように、どう?・・・とか・・・教えてよ・・・とか、というような雰囲気でもって、いつ起きる?と聞いてみてはいかがでしょうか」





これは雰囲気が伝わらないと、いけない、と思って、わたしが何度か声をかける雰囲気を演じて見せたところ、学級のお母さんたちは、爆笑であった。



「アハハハ・・・そんな、生易しいような起こし方で、起きるわけがないですよ、先生」



目の端に、涙をためて、笑いながら、そうおっしゃる。





でもネ。



命令口調で、起こそうとしても、起きるのは起きるけど、そのあとに、何分も、時には一時間近くも、親子で雰囲気悪く、言い合いをしたり、舌打ちをしたりしながら過ごすのでしょう?



それを考えたら、ちょっと一度、雰囲気を変えてみるのも、いいかもしれないですヨ。



遅刻したらどうする、というのが、心配なので、



大声で叱咤しながら!

脅迫的に起こすしか!

他に方法は無いのだよ、明智君!




と断言されるのでしょうけど・・・。











命令口調だと、子どもからしたらね、



「お前は、こうやって起こしてやらないと、起きない子なんだからね!」



という指導をされているような気になるんですよね。



ところが疑問文で、どう?って聞かれたら、



「お前は自分で起きる力はあるよね。あとは、今の時間を把握しているかどうかだね」



というように、ちょっと、親と子の、お互いに問題だとする焦点が、微妙に変わるのです。







自力で起きる能力そのものを疑うのではなく、現在時刻を把握しているかどうか、という点を焦点にした方が、はるかにいい。





そんな説明をしたら、納得したようで、



さっきの、机をバシバシ叩いてガハハハと笑い、息子の出来の悪さを盛んに吹聴していたお母様も、



「はあ、なるほど。じゃ、口調が先生みたいにやさしくなるかどうかは別にしても、ともかく命令口調はやめにしてみますわ」





と言っていただきました。



命令口調がなくなるだけで、なんか変わると思うなあ。

どうかなあ。

子どもによるのかなあ・・・。



いや、きっと、大人の意識の中に、



「子どもの気持ちや内面がどうのこうのと、見えないものに関心を向けるなんて、不毛だ」



という固いものがあるのであれば、同じなのかもしれないなあ・・・。





写真は、アリジゴク。

アリジゴクだ!