[]先生、見ててよ

なにをしていても、



「先生、見ててよ」



と言う。



それが、ただのつま先立ちだったり、ノートになにかを書くところだったり、友達とぐるぐる手を引っ張り合って回転することだったり、いろいろ。



その、一部始終を、



「見ててね」



という。





見ていて、なにか、コメントを言わねばならない。



教師になりたての頃は、このコメントが、むずかしく感じられてならなかった。



なにか、言わなきゃならん、と思っていた。



それも、子どもたちにとって、プラスになるようなことを。





今は、すっかりと、やる気を失ってしまった。



ひどいときには、子どもが目の前で何かするのを見て、直後に



「はい、見ました〜」



と言って、さらっと手元のプリントのマルつけに入ることもある。



すると、子どもが



「あっ、だめだめ!!もう一回、ちゃんと見て」



というので、仕方なくまた見る。



子どもが、目の前でぐるぐると友達と回転する。



そして、終わったらしく、「どう?」とでも言いたげな顔をすると、



「はい、ぐるぐる踊りね。ありがとうございました〜」



「ちがう!さっきとどこがちがうか、見てよ!」



こんなふざけたやり取りでお茶を濁しております。







こんなやり取りをしながら、



「見て」



というのは、ほんとに正常健康な子どもの姿だろうなあ、と、常々、思うのであります。







この、「見て」が、ちょっと変化球になることもある。



わざと、叱られるようなことをして、



「こら!○○!!おまえはなんで、そんなことするんだ!」




と言われるのを、期待している子も、なかには、いる。





そのくらいの、強い刺激の、視線、関心を、欲しがっている、ということ。



だから、隠れて、意地悪をしたり、教師の目線に触れないところで、さぼったり、するのではない。



きちんと、教師の目の前で、



「反抗」



してみせるのだ。





これは、教師の関心を引き付ける、絶好の手段であります。



とくに、若い女性の先生なんて、泣くほど関心をもってくれる。



年頃の男の子にとって、もう、あまりにも強い刺激なわけでありますね。





先生が、好きで、好きで、たまらないから、



「反抗する」



というの。



分かりやすいです。







あとひとつ。



むしゃくしゃして、落ち着かないで、消化できない気分を、



まるでひねりつぶすような気もちでもって、



「わざと、いけない、とされることをする」



ということがあるな、と。





事例1)



女の子をぶった。教師に諭されて、「ごめんなさい」を言った。

そして、教師に、「はい、この件については、もうおしまいにしましょう」と言われたすぐ後に、

別れ際、もう一度、小さく、女の子をぶつ。



事例2)



壁に一列に並んだ金属のフック(給食着をかける)を、リコーダーでガラガラと音をさせながら、歩いていく。

教師に

「そんなことしません!なにやってるんだ!(リコーダーが傷つくだろう!それにうるさいじゃないか!)」

と注意されて、ごめんなさい、となった。教師が背を向けて、再度歩いて行こう、とした直後に、一瞬、

リコーダーで、もう一度、壁の金属フックをこすって、「ガラガラ・・・」、とやる。





さっき言ったばっかりだろう!



となりやすい場面。

教師がカッとなるのは、おそらくこんな場面じゃないかな。





そこで、なんでこんなふうに、



「注意された直後に、その行動を、なぞるように、もう一度、小さく繰り返すのか」



ということが、気になってくる。





○小さく、繰り返す





のである。



それも、



○注意の直後



に。







「うるさい!ガラガラ音たてているのは、どいつだ!音を立てて歩くんじゃない!」






と言われて、シュン、となって、



やべえ、もうやらないどこ



とは、決して思わない、のであります。





逆でありまして、小さく、その行為を、あたかも、テープを巻き戻したかのように、繰り返して、ちょっと、やる。







せっかく解消しかかっていた、ある種の気分を、おじゃんにされた。



教師の叱責が、ふいにしてしまった。



叱られたはずみで、解消しかかっていた気持ちを、元に戻してしまった。



それで、その無念さのみが、彼の脳を支配しているのであります。



もう、これは、解消したくて、仕方がない、という状態。



その、解消行為を、否定されてしまった。



しかし、あくまでも、解消したくて仕方がない。もう、あきらめきれない。



あきらめられない、というよりも、教師の叱責によってさらに強化された、「不満と無念さの相乗積」を、再度、解消しなくてはならなくなった状態。



それで、小さく、小さく、繰り返してしまう。

叱責の直後に、さっきの行為を、なぞるように、やってしまうかのであります。







これは、積極的に、やったことなんだろうか。



女の子をぶったのは、積極的にやったことか。

リコーダーで、廊下の金属フックをひっかけて歩き、音をガラガラさせるのは、その子にとって、どんな意味のことなんだろう。

ある意味、面白半分、ふざけて実験してみた、という気軽なもの?



それとも、もう、



止むに止まれず



なにかの気分を、解消したくて、やらざるを得ない気分の、行為だったのか。





わたしは、後者だと思う。



叱っても、叱っても、効き目がない。



あくまでも「反抗」する。



親の気持ちを、逆なでするかのように、反抗してくる。



口答えが、まるで親の気持ちを、懸命にこき下ろすかのように、激しく、とげとげしくなる。







こんなときの「反抗」は、やっぱり、





「助けて!」






という中身なんだろうな、と思う。







さっきの、廊下の金属フックのガラガラも、

どんな気持ちでやっているのかわからない。

もしかしたら、ガラガラと音を立てて、なにか自分の気持ちをようやく整えている、叫びたい気持ちを抑えているのかもしれない。やらざるを得ないのかもしれない。



でも、今は、それはちがう。

やっていいことではない。

みんなが気持ち良いことには、なっていない。



どうせなら、みんなにいやだ、へんだ、と思われることじゃなくて、受け入れてもらえるようなことで、気分が解消できた方がいいよね。

その方が、○○くんにとっても、本当のところは、いいんじゃないか、と思う。











○○くんが、解消したい気持ちが解消できて、さらには、みんなも、それで○○くんが落ち着くなら、やっていいよ、と言ってもらえるようなことがあれば、それをした方がいいよね。



このあと、音楽室について、リコーダーを吹くのが、いやだ、という気持ちも分かる。

だって、音楽の先生、すぐに怒るんだし・・・。



だから、音楽の先生にお願いをして、「ここだけ練習すればいいよ」というところ、教えてもらおうよ。

そして、そこだけなら、○○くんも、頑張れる。みんなと一緒に、全部やれなきゃいけない、というんじゃなくて、ぼく用に、頑張れる範囲を、決めてもらおうよ。

それなら、どう?














問題は、別のところにある、ということが、多いように思う。



表面しか、見てない場合だと・・・・。